園について

子どもに経験してほしいこと

子どもたちが保育園で過ごす時間は、24 時間のうちの 1/3~1/2 にも及びます。長時間ということだけでなく、一日で最も活動的な時間帯を保育園で過ごしていることになります。
保育園が単に教育の場であるだけでなく「養護と教育を一体的に」おこなう場であるのは、長時間を過ごすためにケアの要素が必要であり、教育活動が情緒的な安定のうえに成り立ち、情緒的な発達と深く関係して効果がでるからです。
そして、保育園が日課や生活経験を重視し、豊かな遊びを経験する機会を多様に作るのは、生活そのものに教育的な価値が多く含まれ、遊びそのものが教育であるからです。
ここでいう教育的な価値とは、読み書きや引き算足し算だけでなく、自律的な生活に必要なスキルや社会化に必要なスキルも指します。
自律的な生活に必要なスキルとしては、自分の身の回りのことを自分でおこなう技術、その意欲、より正確に効率的に行うための知恵などです。
社会化に必要なスキルは、ルールの理解、行動規範にあった行動様式の習得、コミュニケーションの技術などです。
そして、最も大切なのが自身の肯定的な実感です。肯定的な実感については「子どもに経験してほしいこと」でお伝えしました。

信頼できる大人と一緒に生活しながら、五感を使って遊びながら、大人に受け止めてもらいながら、子どもたちは人として生きていくために必要なことを獲得しているのです。
つまり、大人は子どもにこの育ちを保障しなくてはならないのです。
たちばな保育園は子どもたちの育ちを保障します。人としての基礎を培う大切な時期だからこそ、子どもの生活や遊びの質を追求し、一場面一場面を丁寧に過ごす必要があります。

行事の再検討をしたのもこのような理由からです。
行事を含めた保育内容について、たちばな保育園では、既存のものや他の保育現場で評価されているものを検討し、適切と判断できるのもは取り入れ、あるいは適切な形にアレンジして取り入れ、そうでないものは子どもに提供することはできません。
子どもに提供するのもすべてに、そして実践するプロセスに、理論的な裏付けがあり、目的が達成できているか否かの評価をおこないます。
芸術に触れること、文化的な生活をすること、日常的な生活経験を広げていくこと、社会的な問題を知り考えること、仲間と共有する喜びを知ること、知ることの楽しさを味わうことなどのさまざまな経験が生活と遊びから得られ、信頼できる大人の寄り添いのなかで展開されるように、保育内容を検討していきます。 

ごっこ遊び、絵本、わらべ歌、制作などの日常的なものに加え、泥んこ遊び、調理体験、買い物、自然の中での外遊び、散歩以外のお出かけなど、これまで日常的でなかったものについても内容によって日常的に展開されるよう機会を作り、子どもの成長・発達が十分に期待できる実践方法の検討にも力を入れていきます。

文責 植草学園大学 小川晶

保育の質の追求にあたって

たちばな保育園では、経験値だけでなく理論的な根拠に基づいて保育の質を追求しています。
その質の前提となるのが、根拠です。

子どもとのかかわり、保育内容、環境設定など、子どもにかかわるすべてのことに対して、根拠がなくてはなりません。
その根拠とは研究から明らかになった成果であり、理論です。
子どもにとって必要なもの、本当に良いものを、根拠のもとに精査して提供するために、最新の、そして信頼性のある理論を常に学ぶ必要があります。

そこでたちばな保育園では、各分野の専門家による指導を受けています。
自分たちの実践が子どもにとって適切なのか否か、どのように適切であるといえるのか、理論を学びながら保育の質を追求しています。

文責 植草学園大学 小川晶

保育の質の追求にあたって課程

H26年度 保育課程

たちばな保育園は子どもの視点に立った保育を実践し、地域社会や保護者と力を合わせて子どもの最善の利益を実現します。

 

最後までやりぬく子
げんきで明るい子
心ゆたかに美しく

0歳児

保育目標​

特定の保育者との信頼関係を下に人との関わりを喜び自発的に遊んだり自己主張を活発にできるようにする。

ねらい

Ⅰ期(4月~6月)新しい環境に慣れ特定の保育者に気持ちを受け止めてもらい安心して過せるようにする。
Ⅱ期(7月~9月)保育者との信頼関係ができ生活のリズムが安定するようにする。
Ⅲ期(10月~12月)安定した生活の中で特定の保育者とのつながりを深め関心が広がるようにする。
Ⅳ期(1月~3月)保育者や友だちと一緒にいる喜びを味わい興味や好奇心が広がるようにする。

1歳児

保育目標​

一人ひとりの個性を大切にし、甘えや依存の要求を満たし安心して過ごす。

ねらい

Ⅰ期(4月~6月) 新しい環境に慣れるよう丁寧にかかわる。
Ⅱ期(7月~9月) 生活のリズムが整うよう適切に援助する。
Ⅲ期(10月~12月) 友達とのかかわりをもてるようにする。
Ⅳ期(1月~3月) 自我が育つ環境を整える。

2歳児

保育目標​

・基本的な生活習慣を身につけ、自分の思いをことばで表現できるようになる。

・模倣やごっこ遊びを通して、友達とのかかわりを広げていく。

ねらい

Ⅰ期(4月~6月) 担当保育士に慣れるように関わり、安心して過ごす。
Ⅱ期(7月~9月) 夏の遊びを通して友だちと関わる楽しさを知る。
Ⅲ期(10月~12月) 季節の変化や気温差に留意し、健康に過ごす。
Ⅳ期(1月~3月) 進級に期待をもち、身の回りの事ができるようになる。

3歳児

保育目標​

保育士との安定した関係の中で基本的生活習慣を身につけていく。

ねらい

Ⅰ期(4月~6月)・新しい環境に慣れ、園生活に安心感がもてるようにしていく。
・友達や保育者に慣れ親しみがもてるようにしていく。
Ⅱ期(7月~9月)・生活やあそびの決まりがわかり友だちと一緒に遊ぶ楽しさが味わえるようにしていく。
Ⅲ期(10月~12月)・保育者との信頼関係の中で、自分の考えや気持ちを安心して表現できるようにしていく。
Ⅳ期(1月~3月)・生活習慣が身につき、自身をもって行動ができるようにしていく。
・友だち関係が広がり、意欲的に色々な遊びが楽しめるようにしていく。

4歳児

保育目標​

一人ひとりの個性を大切にしながら、たくさんの経験を通して意欲的に取り組んでいく。

ねらい

Ⅰ期(4月~6月)・新しい環境、保育者に慣れ安心して過ごせるようにする。
Ⅱ期(7月~9月)・生活の決まりを知り、見通しをもって過ごす。
・自分の気持ちを考えてことばで表現する。
Ⅲ期(10月~12月)・季節の変化に留意し、遊びの中で身近な自然にふれてあそびを楽しむ。
Ⅳ期(1月~3月)・大きくなったことを喜び、のびのびと行動する。

5歳児

保育目標​

・一人ひとりの個性を大切にする。

・身近なもの(者・物)とのかかわりを通して、まわりのもの(者・物)を大切にする力を育む。

・自ら考え、行動する力を育む。

ねらい

Ⅰ期(4月~6月)・基本的な生活習慣を知り、身につけてもらう。
・仲間とかかわる楽しさを感じてもらう。
Ⅱ期(7月~9月)・集団で行動する中でのルールやマナーを学んでもらう。
・伝え合う気持ちを大切にする。
Ⅲ期(10月~12月)・仲間意識を深め、協力したり工夫したりする力を育む。
・自然や社会への興味・関心を深める。
Ⅳ期(1月~3月)・見通しを持って行動する力を育む。
・相手を思いやる心を育む。

保護者に対する支援

保育士の専門性を活かしながら、保護者の気持ちを受け止めつつ、安定した親子関係や養育力の向上をめざし、
保育に関する相談、助言、関わり方のモデルを示す。

地域との連携

  1. 1.保健医療における連携
  2. 2.母子保健サービスとの連携
  3. 3.食育の取り組みにおける連携
  4. 4.障がい、発達上気になる子どもに関する連携
  5. 5.虐待防止等に関する連携
  6. 6.災害等の発生時における連携
  7. 7.移動図書館との連携

小学校との連携

保育園と小学校の関係者が直接的に交流し、双方における生活・学びの実情や子どもの育ちの歩みと身通しについて、互いに理解を深める。

ご意見・ご要望について

随時承っております。下記のメールアドレスまでご連絡お願い致します。

tachibana@silver.ocn.ne.jp